
メニュー
マンションの床には二種類の工法があり、それぞれ施工方法やリフォームに適した方法が異なります。
今回は、これらの工法の特徴と最適なリフォーム方法について詳しく解説いたします。
なお、床の工法によりリフォーム方法が異なるため、事前にマンション管理会社への確認が必要です。
マンションの床を施工する際の二種類の工法についてご紹介いたします。
※マンション規約により変動する為、管理会社へご確認ください※
◇ 直床工法
直床工法とは、コンクリートスラブ(構造床)の上に床材を直接貼り付ける工法のことです。
メリット
・床下空間がなく、天井が高く感じられる
デメリット
・床下空間がなく、配線・配管の変更が難しいため、リフォームやメンテナンスが制限される
◇ 二重床工法
二重床工法とは、コンクリートスラブ上に高さを調整できる支持脚を設置し、その上に床材を固定する工法のことです。支持脚には防振ゴムが取り付けられており、床材の安定性を確保しつつ、振動や衝撃音を緩和します。
メリット
・床下空間があるため、水回り設備の移動や間取り変更が容易
デメリット
・床の厚みが増し、天井高が低くなるため圧迫感が出ることがある
※まずは、皆様どちらの工法かマンションの管理会社に確認しましょう※
直床工法と二重床工法は床下の構造が異なるため、リフォームに最適な方法も変わります。
床のリフォームにおける二つの工法と、それぞれの工法に最適なリフォーム方法について詳しく解説いたします。
◇ 張替え
張替えとは、既存の床材を取り外し、新しく床を作り替える工法です。
◇ 上張り
上張りとは、既存のフローリング材の上から施工する工法です。
上張り材料の中でも代表的な「二種類の性質 • 特徴」についてご紹介いたします。
1. 上張り用薄型フロア
上張り用薄型フロアとは、既存の床材の上に直接貼ることができる薄型の床材です。
リフォームやリノベーション時に使用され、従来の床を取り外すことなく、新しい床材を簡単に貼り付けることができます。
2. フロアタイル
フロアタイルとは、ポリ塩化ビニル系の素材を使用した、薄いタイル状の床材です。
クッションフロアとは異なり、木材のような見た目と硬さが特徴となっています。
上記、床材の適切な工法を以下表にまとめております。
◎…施工可能
○…場合によって施工不可能
×…施工不可能
二重床 | 直床 | |
上張りフロア(1.5〜4mm) | ◎ | ◎ ※1 |
フロアタイル(3〜5mm) | ○※2 | × |
二重床 | 直床 | |
上貼りフロア(1.5〜4mm) | ◎ | ◎ ※1 |
フロアタイル(3〜5mm) | ○※2 | × |
※1 直床用の上張りフロアを使用すること
※2 床暖施工されている床には、フロアタイル施工NG
いかがでしたでしょうか。今回はマンションの床構造とそれぞれの工事方法について解説いたしました。
今回解説したことを参考に、ご自身の住まいに合った床リフォーム方法を検討してみてください。
無料でお見積もりを作成しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。