自由な照明レイアウトが叶う『配線ダクトレール』とは?

自由な照明レイアウトが叶う『配線ダクトレール』とは?

天井に設置されたレール上を自由に移動できる「配線ダクトレール」。
照明の取り付け位置を自由に変えられるだけでなく、インテリア性や機能面でも注目を集めています。
今回は、配線ダクトレールの特徴や種類について詳しくご紹介いたします。

目次

配線ダクトレールの特徴

Point
  • レール上なら、好きな位置に照明を設置可能
    →レイアウト変更も柔軟に対応できます
  • カラーは白と黒の2色展開
    →空間の雰囲気に合わせて選択可能
  • 照明以外のアイテムも吊り下げOK
    →観葉植物、スピーカー、防犯カメラなど、一部のダクトレール専用アイテムであれば取り付けが可能
    ※すべてのアイテムが取り付けられるわけではないため、必ず“ダクトレール対応製品”を選びましょう

配線ダクトレールの種類

  • 引掛シーリング用ダクトレール
  • 直付け配線ダクトレール
    → 天井直付けタイプ
    → 天井埋め込みタイプ

引掛シーリング用ダクトレール

「引掛けシーリング用ダクトレール」は、天井の引掛けシーリングにそのまま取り付けられる、工事不要のダクトレールです。「工事はしたくないけど、おしゃれな照明を楽しみたい」という方におすすめです。

メリット
  • 電気工事不要で、お客様自身で設置が可能
  • 楽天やAmazonなどで購入でき、コストも比較的安価
デメリット
  • 専用ダクトレール対応でないと取り付けられず、選べる照明の種類が限られる
  • 設置場所は引掛けシーリングがある場所に限定され、配線の自由度が低い

直付け配線ダクトレール

「直付け配線ダクトレール」は、電気工事をともなう天井設置型のダクトレールです。
天井にそのまま取り付ける「直付けタイプ」と、天井に埋め込んで設置する「埋め込みタイプ」の2種類があります。
空間にすっきりなじむため、デザイン性を重視したい方におすすめです。

天井直付けタイプ

メリット
  • 天井に直接取り付けるタイプ
  • スッキリとした見た目で、空間をスタイリッシュに演出
デメリット
  • 電気工事士の資格が必要なため、施工は業者に依頼する必要あり
    ※弊社は勿論のごとく、電気工事士の資格を持った職人がおりますので、是非ご依頼ください※

天井埋め込みタイプ

メリット
  • 天井内部に埋め込む仕様
  • 空間に自然に溶け込み、デザイン性が高い
デメリット
  • 電気工事に加えて、造作工事も必要
  • コストは他のタイプに比べて高くなる

まとめ

種類工事の有無コスト感(目安)
引掛けシーリングタイプ不要★☆☆(低)
直付け配線ダクトレール電気工事が必要★★☆(中)
埋め込み配線ダクトレール電気+造作工事が必要★★★(高)
種類工事の有無コスト感(目安)
引掛けシーリングタイプ不要★☆☆(低)
直付け配線ダクトレール電気工事が必要★★☆(中)
埋め込み配線ダクトレール電気+造作工事が必要★★★(高)

配線ダクトレール」は、照明の位置やデザインにこだわりたい方におすすめのアイテムです。
設置場所や空間のテイスト、予算に合わせてタイプを選べば、理想のインテリアにぐっと近づきます。
工事の有無やコスト感もふまえ、ぜひ今回の記事を参考に自分に合ったスタイルを見つけてみてください。

目次