
メニュー
室内のドア(建具)は、空間の使い方や暮らしやすさに大きく関わります。今回は、主に住宅の内部に使われる建具の種類とそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介いたします。
室内ドアは、開き方の違いによって大きく3つのタイプに分類されます。
どの方向に開くのか、片側か両側かなど、細かな違いによってさらに種類が増えますが、まずはこの基本の3つのタイプをご紹介いたします。
開き戸とは、ドアを前後に押したり引いたりして開閉する、最も一般的なタイプのドアです。
開き戸の主な種類は、以下4つです。
それぞれの特徴についてご紹介します。
片開きドア
片開きドアは、一枚の扉が一方向に開く最も基本的なドアです。設置が簡単で多くの住宅で使用されています。
両開きドア
両開きドアとは、2枚のドアを中央から左右に開くタイプのドアです。広い開口部を確保したい場所に適しています。
親子ドア
親子ドアとは、大きな扉(親扉)の横に、小さな扉(子扉)を組み合わせたドアです。
通常は大きな扉だけを使い、小さな扉は必要に応じて使用します。
袖ガラス付きドア
袖ガラス付きドアとは、ドア本体の横に固定されたガラス部分(袖ガラス)がついたドアです。
引き戸とは、ドアを横にスライドさせて開閉するタイプのドアです。
引き戸の主な種類は、以下3つです。
それぞれの特徴についてご紹介します。
Vレール引き戸
Vレール引き戸は、床のV字型レールに沿って開け閉めするスライド式の引き戸です。
上吊り引き戸
上吊り引き戸は、天井側のレールに扉を吊るして開閉するタイプの引き戸です。
床にレールがなく、すっきりとした見た目と段差のない構造が特徴です。
アウトセット引き戸
アウトセット引き戸は、壁の外側にレールを設置して、壁に沿ってスライドするタイプの引き戸です。
折れ戸とは、複数のドアが折りたたまれるように開くタイプのドアです。クローゼットや収納スペースで多く使われます。
メリット | デメリット | |
開き戸 | 気密性・防音性◎/安価 | 開閉スペースが必要 |
引き戸 | 空間効率◎/通気性◎ | 防音性△/コスト高め |
折れ戸 | 開口部が広い/中が見やすい | 不具合起きやすい/コスト高め |
メリット | デメリット | |
開き戸 | 気密性・防音性◎/安価 | 開閉スペースが必要 |
引き戸 | 空間効率◎/通気性◎ | 防音性△/コスト高め |
折れ戸 | 開口部が広い/中が見やすい | 不具合起きやすい/コスト高め |
開き戸・引き戸・折れ戸にはそれぞれ異なる特性があり、設置場所や暮らし方に応じて最適な選択肢が変わります。
お部屋の使い方やライフスタイルに合わせて、自分に合った建具を選んでみてはいかがでしょうか。
MEISでは、Panasonic「ベリティス」やLIXIL「ラシッサS」を採用することが多いですが、DAIKENやNODA、LIXIL「ラフィス」などの建具メーカーも取り扱っております。
上記以外のメーカーにも対応可能な場合がございますので、ご希望やご検討中のメーカーがありましたら、お気軽にご相談ください。